わっくわくの夏休み🌻🌻
こんにちは🌞恋愛と性について学んでいる院生のkaguraです🐥
長い長い夏休み。ワクワクと同時に、ガッカリした気持ちになってしまうアレ、そう、宿題もやってきますね😈
今まで様々な勉強に関する記事を紹介してきましたが、中学生までは夏休みの勉強がとても苦手でした😫
しかし、工夫を重ね高校生になったときには夏休みの宿題も遊びも旅行も充実した期間を過ごすことができるようになっていました✌
今回はそんな経験を活かして、
✍夏休みを快適に過ごすための勉強法5つ
✍宿題をやり残さないための心得3つ
を紹介したいと思います✨
夏休みを快適に過ごす勉強法5つ
①どのくらいの時間を勉強に充てられるか予想する。
勉強にスケジュール管理は必須☝無理をして勉強時間をつくる必要はありません🤚
すでに決まっている部活・習い事・旅行・遊びの予定を入れてみて、どのくらいの時間を勉強に充てられるか予想しましょう🤔
さらに、どの科目をいつまでに終えたいか目標をつくれたら尚GOOD❤
目標をつくることで勉強以外の予定を詰め詰めにすることがなくなります🙅♀️
実現可能な範囲で夏休みの予定をたてましょう💫
②自由研究・読書感想文・レポート等は夏休み前半までに終わらす。
自由研究・読書感想文・レポートなど、自分で考えて創作していく作業が必要な宿題は後半に持ち込まないようにできるとベスト🌟
なぜなら、後半になればなるほど焦りとともに創る作業に時間が必要になり、余裕がないためクオリティも落ちてしまうからです😰
せめて後半には仕上げだけで済むように計画しましょう💍
ちなみに私は、自由研究や読書感想文は毎年定番の宿題だったので夏休み前の7月頭から作業を進めていました😂😂
7月中には創作系宿題を終わらせて、8月は問題を解くことにだけ集中できました👀
③長期的な外出のときには理系科目の宿題を持って行こう。
私は5日以上の旅行に行く場合、勉強道具を持っていくようにしています✊
最適なのは、🌷解くだけで良い宿題や問題集🌷
数学など理系科目はプリントで解くだけで良かったので持ち運びも便利でした😚
目的地に着くまでの道のりや寝る前、朝などに少しずつ解くだけでも意外と宿題の消化ができます😉
スケジュールをたてた段階で、旅行中に勉強しなくても大丈夫な子、旅行に集中したい子は無理しなくてもオッケー👌
あくまでも余裕をもって宿題を片付けていきたい子にオススメの方法です🤓
④プチ旅行をかねた勉強の日をつくる。
何も予定のない日に勉強道具を持って、ふらっと普段行かない街にお出かけしてみよう 🌤
お昼頃まで観光をして、お腹が空いたらゆっくりできるカフェやレストランに入りご飯を食べてから宿題タイム🕐🍖
お休みを満喫しつつ、宿題もできちゃう充実した1日になること間違いナシですよ😘